第2号 デジタル新時代がもうすぐそこまで |
■参観日、PTA総会等、ご苦労様です。日曜日の午後までびっしりですから、大変お疲れのことと思います。この参観日が終了すると連休に突入しますから、連休までもう一踏ん張りです。くれぐれも体を壊さないようにしてください。 ■管内教頭会で、指導主幹の講話がありました。その中で印象的なことを一つ。 「教頭先生の中で、パソコンを持っている方手を挙げてください」 参加者つまり管内教頭70名近くの先生方のうち、約20名ほどの方が手を挙げました。 20名という数が多いのかどうかわかりませんが、ちなみに校長会では約10名ほどだったということです。 その後、指導主幹は「私も今までやったことはありませんでしたが、今年からやりはじめました。持っていない方、私と一緒に始めませんか」と話されました。 また、局では、この5月あたりから局のホームページを公開するそうです。 パソコンは、局の今年度方針の一つの重要なものとなっています。 ■私のアドレスは以下の通りです。 AOSAKA@aurens.or.jp (もちろん半角です) 3年間担任をせず、ある事情でこの2月から3月まで担任をしました。その時のことです。 学級通信を発行した折、私のアドレスを載せ、何か要望や質問があったらメールでもかまいませんから送ってください、ということを書きました。 そうしたところ、その発行した日に私にメールが届きました。 母親からです。なんとも時代は変わったものだなと私は思いました。 また、不登校ぎみの子がいました。その子からもメールが届きました。メールの内容は、たいしたことではないのですが、その子とコミュニケーションがちょっぴりとれた感じがしました。また、その子もその後元気に終了式まで学校に来ることができたのです。 ■どうぞ遠慮せず私のところにメールをください。 相談事や心配事、要望や質問などなんでも結構です。 私は、一日に何回もメールをチェックしてますので、返信メールもできるだけすぐに送りたいと思っています。 ちなみに朝6時、学校から帰ってすぐ、夜9時、10時、11時ぐらいにアクセスしています。 また、私のところにメールを送ってくださるとそのままアドレスが登録されてしまうので、私のほうからメールを送ることもできるようになります。一回目は、「こんにちは。よろしく」程度の文でもいいので、メールを送ってみてください。 ■連休明けには、学校にもISDNが入ります。 インターネットの環境が整ってきます。 私以上に先生方のほうがパソコンに詳しいと思いますので、今後はパソコン特にインターネットを使った学習のあり方も研修していく必要があるかもしれませんね。 また、子供の学習ばかりではなく、パソコンを使って学校の文書関係や教師間の情報交換など、さまざまなことに活用できるようにしていくことも考えられます。 ■最近のNHKのテレビを見ていると、デジタル放送のことでもちきりです。 デジタル放送が始まると、私たちの生活も一変しそうです。テレビに対して、主体的に接していくことが問われそうです。 |