茶路めん羊牧場便り

LAMB LETTER BLSRlogo

ラムレター 第4号(一部ばっすい)

茶路めん羊牧場 武藤 浩史
発行 小西 徹

 


※潮 溢れる〃処〃・・・アイヌ語でシラリカ 白糠の語源
※チャロ・・・・・・・・アイヌ語で「口」の意
※クランボー・・・・・・宮沢賢治作 童話「やまなし」より
 

 

===宇宙船地球号の危機===

 阪神・淡路大震災発生!ラムレターNo.3の巻頭記事で危惧したことが現実になり、予想以上の惨事が起こってしまいました。震災に遭われた家族や友人、住む家を無くされた方々、仕事を奪われ、人々、本当に大変でしょうが一日も早く立ち直られることを祈ります。二度の震度6を経験した私たちには程度の差こそあれ、その死を予感させる恐怖が身体の中に蘇ってくる思いです。更にここ数週間、恐ろしい地下鉄サリン事件が世の中を震え上がらせています。これら二つの事件は我々に世紀末の生き方を熟慮するよう暗示しているのだと思います。世紀末は前代未聞の天災と人災が重なってやってくることで引き起こされるのかも知れません。しかしよく考えなければいけないのは天災も半ば人災であるということです。地震に弱い都市を作ったのも、崖崩れがおこる造成地を作ったのも、異常気象に弱い畑の土を作ったのも、オゾンホールを増やしたのも、核兵器や細菌兵器を開発したのも、真実を惑わす信仰に群がるのもすべて人が起こしたことです。すなわち世紀末はやって来るのではなく、招くものなのだと思います。そして災害は遠くの出来事ではありません。
 いつ自分の身の回りに起こるかわかりません。関東大震災は確実に襲ってくるのです。直下型震度7の地震にあなたの地域の原発施設は本当に耐えられるのでしょうか?震災記事が紙面を埋め尽くすその片隅にチリ沖のエルニーニョ現象が例年より大きな規模で発生していると報じていました。一昨年の冷害、昨年の旱魃(かんばつ)、さて今年は大丈夫でしょうか?ライフラインが断たれた時自給できる生活必需品はどれだけありますか?数え上げたら切りが無い社会の恐怖。しかし逆に人災を防ぐ為の努力をすれば壊滅的な天災は回避できるということを意味しています。この大震災の悲劇を記憶に留めそれぞれの価値観で人災を防ぐライフスタイルを考えてゆくべきでしょう。その総意が社会の方向を上手く舵取りできれば宇宙船地球号は世紀末を回避できるかもしれません。

 


 

羊子さんのクッキングメモ

 カレーはとてもポピュラーな料理でありながら作る人や国によってさまざまです。今回紹介するカレーは先日ラムパーティーで大好評だったものです。トマトケチャップ以下の材料は好みですから味を整えながら少しずつ加えて下さい。私は醤油や焼き肉のたれなんかも入れたりします。自分だけの味と香りを持ったカレーを楽しんでください。

−ラムカレー(LAMB CURRY)−

◆材料一人分◆
ラム肉40g、玉ねぎ40g、人参10g、にんにく少々、土生姜3g、ギーまたはバター8g、小麦粉8g、カレーパウダー小さじ1、スープストック2/3カップ
*トマトケチャップ/ウスターソース/ベイリーフ/ガラムマサラ/ヨーグルトまたはサワークリーム/チャツネ/アーモンドパウダー
クミン(ホール)少々、塩、コショウ

◆作り方◆

  1. 玉ねぎ、人参、にんにく、土生姜はできるだけ細かくみじん切りにする。
  2. シチュー鍋に分量の半分のギーを入れクミンを炒める。にんにく、土生姜、玉ねぎ、人参を加える。30分から1時間かけて焦がさないように、きつね色になるまでひたすら炒める。
  3. 残りのギーと小麦粉を入れて更によく炒めカレー粉を炒め合わせてスープストックを少しずつ加えて煮込む。
  4. 2〜3cm角に切った肉をフライパンでソテーにして、塩、コショウで下味をつけ、3に加えて味を整え静かに煮込む。

−ナン(NAN)−

◆材料◆
薄力粉320g、強力粉350g、砂糖10g、塩3g、ベーキングパウダー10g、重曹2g、卵2個、牛乳320cc、ギーまたはバター25g

◆作り方◆

  1. 重曹は少量の牛乳でとかしておく。砂糖と塩は分量の牛乳でとかしておく。
  2. ボールに粉とベーキングパウダー、卵を入れ1を少しずつ加えながら手でこねる。牛乳の量は生地のかたさを見て加減する。
  3. ひとまとまりになったらギーを加えきれいに丸めてラップをかけて1時間くらいいねかせる。
  4. 生地をとり分けうすくのばしホットプレートなどで油をひかずに焼く。

*ナンは本来タンドルという釜の内側にはりつけて焼いてこそおいしいもの。家庭でホットプレートやオーブンで焼いたのでは少々味気ないですが、ラムカレーにはご飯もいいけどこのナンとの相性が抜群です。

 

ホームページへ

羊仕切り

最終更新日: 1999/11/15.
Copyright © 1999 TAKASE Shun-ichi. All rights reserved.