茶路めん羊牧場便りLAMB LETTER
ラムレター 第10号(99年12月・一部ばっすい)茶路めん羊牧場 武藤 浩史
|
2000年のテーマはモンゴル ◆モンゴルからの客人◆ ある日我が家の玄関にモンゴル衣装に身を包んだ男が現われた。よく見ると10カ月前にモンゴルヘ旅だった酒井君だった。彼は眼りなくモンゴリアンに近いジャパニーズではあったが、ゴビの草原に立つ遊牧民の姿がワープして目前に現われたのだから、一瞬、日本語で声を掛けることに躊躇した。酒井君は、私が大学離代に作った羊好きの仲間のサークルである「シーブクラプ」の後輩で、卒業後、羊の牧場に勤務していたのだが、遊牧民の生活に憧れて、何の頼りもないまま彼の地へ渡った。モンゴル語の知識は、行きの飛行機で読んだ本だけという無謀な旅の始まりであったが、現地で出会った人々に世話になりながら遊牧地で遊牧民と一緒に暮らしてきたという。彼は日本にいた時から羊の級いには慣れていたが、視地では馬や羊や山羊の乳を搾り、馬に乗って羊を追い、ゲルに寝起きして、聞居していたお婆さんの賄いを担当して、客人としてではなく、家族の一人として暮らしてきた。たった一晩の話では、とても聞き足りない、千夜一夜物語のような体験談ではあるが、リアリティー溢れるアクションを交えた話からは風景や人々の動きが見えてくる。私には遊牧民に対する羊飼いとしての共通認識があるので、感覚的に伝わるものは大きかったのだが、彼の話の一部を紹介することにする。 ◆◆自然に合わせ家畜に合わせるモンゴルの生活◆◆ 遊牧民の生活は周りの自然と融合して過去からの繰り返しを累々と積み重ねているようだ。日が昇ると仕事を始め、家畜の動きに舎わせて人が行動し朝、搾乳を終えると遊牧に出し、馬に乗って群れを追いながら、日没まで帰れる範囲を行動半径とする。草原の草は、日本のように管理された牧草地と比ぺればまばらにしか生えていないが、海原のように広がる草原の広さを考えれば家畜の数に余りあるばかりである。住まいは分解移動可能な木のフレームとフェルトから出来たゲルと呼ばれるドーム型のテント式住居である。ゲルは決して粗末なものではなく、分厚いフェルトが夏の暑さを遮断するし、-40℃以下の冬の寒さの中でもマキストープ一台で暖かく保てる世界一シンプルかつ合理的構造の彼等のライフスタイルを象徴する住宅だ。 食生活は夏は乳製品、冬は肉が主体であり、小麦粉を練って、ウドンやパン、ボーズという肉囲子の皮を作る。小麦粉は購入するが、その他は自給自足である。肉はやはり羊の肉が一番多いが、五畜と呼ばれる羊、山羊、馬、牛、ラクダすべての肉を食べ、内臓、血液、頭にいたるまで、残さず食材とする。以前、酒井君といっしよに体験したこともある、モンゴル式屠殺方法は、筋骨の下の胸の中心部に手が入るだけの幅の切リロを開け、そこから手を腹部に入れ、横隔膜にそって背骨まで達すると、背骨の内側を走る太い血管がどくどく脈打つのを感じられる。 ◆◆◆遊牧民から学ぶこと◆◆◆ 私は一晩、酒井君の語る話を聞いて、今まで何となく想像していた遊牧民の生活を間接的ではあるが、肌で感じることができ、そのことは羊飼いを目指した当初の理想と現在のギャップを鮮明にして、今の日本人が気付いているか、いないか分からないが、日本を含めた先進国といわれる社会が抱える問親に対しての答えの糸口を教えてくれているように思えた。酒井君はモンゴルの遊牧生活で、自然の中での生活の激しさよりも、ゆったりとした時間の流れの中で余裕を感じたという。そして知り得たのは、「足りたるを知り、無駄を欲せず」という真理だったという。遊牧民の生活の流れは、自然のそれに沿って動いているが、我々の生活は自然の流れを変えてまでも創り出したタイムスケジュールによって、めまぐるしく動かされている。遊牧民は今の生活に溝足できる自己を持っているが、我々は今の生活に満たされることなく、満足のゴールを知らないまま、次々と欲求を満たそうとし続けている。しかし、いくら求めても自己の満足を得られないばかりでなく、他を犠牲にし続けており、それが自然破壊や社会問題となって、自己に環ってきていることにも気づかないで、被った被害のみを排除することに躍起になっている。遊牧民が何も望んでいない訳ではないし、彼等の社会生活にも馬にかわるバイクや、ラクダにかわるトラックも入ってきているが、馬で十分なことを無理に変えることが何のプラスをもたらし、何のマイナスを被るかを頭ではなく、肌で感じているのではないだろうか?バイクは馬より早いが、馬なら大地に生える年を食べさせていれば働いてくれるし、子供を生めばまた新しいカとなり、死んでも大地に環り、草を育てる。バイクはガソリンを買わなければならないし、壊れれば終わりで、しかも有限な工ネルギーの消費であり、大地に環りづらい物質である。しかもそれを得るためには稼がねばならず、その為に家畜の頭数を増やし、多くの物質を持てば移動が大変になり、遊牧生活そのものの根本を絶つことになる。遊牧民はほとんどゴミを出さないという。これは別段環境意識は高いからではなく、ゴミが出ないからだ。ラジオの乾電池を平気でその辺へ捨てているらしいが、彼等の生活が生むわずかなゴミは寛大な大自然が許容する随囲のものであり、自給できないものを極力もたないで、あるものを最大限活用している生活においてゴミは出ない。山羊、羊の糞はゲルの床下の冬の断熱材や燃料になり、牛糞は家畜の防風柵の隙間を埋め、人糞も便所を持たないので、ゲルの周りの大地に還元されてゆく。それに比ぺて我々先進囲といわれる人々の生活からは、大量のゴミが排出され、物がゴミとなり廃棄されることで、新たな生産を生み、軽済が流れる。更にこの消費経済を大自然と共に生活する遊牧民や途上困の生活者へと広め、自分達の経済のシステムを維持しようとしている。もちろん、今私達がみんな突然、遊牧民の暮らしに変わることはできない。しかし、我々が間違いに気付いているならば、その間違いを彼奪に押し付けたり、我々の暮らしに近づくことが、幸せになることだと、騙すような真似だけ名は慎み、彼等の生活を尊ぷ心を持ち、我々こそが彼等に近づく努力をすることが正しい選択ではないだろうか。茶路めん羊牧場では真似事かもしれないが、遊牧農の生活を遊び感覚で取り入れていく、仲間づくり、名付けて (武藤 浩史)
|
◆はじめまして。今年の九月より茶路めん羊牧場で実習をしています「羊飼い見習い」酒井伸吾と言います。 (酒井伸吾) く編集部より>
|
●ラムレター10号特別企画その1● 〜〜〜〜〜羊男と私〜〜〜〜〜 原毛屋スピンハウスポンタ 本出ますみ 私、こと原毛屋のポンタ。そもそも武藤君とのなれ染めは彼からの熱烈なラブレターにはじまります。「羊に狂ったヤローは、日本中で私一人と思っていたら京都にもう一人いるではないか!本出ますみ(=ポンタ)発行のスピナッツを(=手紡ぎに夢中になったスビナーのための情報交換雑誌)見て、急ぎ手紙をしたためた次第です。」というのが事のはじまり、十数年前。 さて!この武藤君の魅力とは… Aいつも変わらぬトレパン姿、しかし本人に言わせると、お出かけ用、普段着用、野良仕事用…と使い分けている‥らしい。 Bご存じ、突然爆笑する彼、ブッハハハハ! C愛嬌ある三枚目半。正面から見たら、まじめな男。後ろ姿は、哀愁漂う夕日の羊飼い。 Dなんといっても武藤節のこぶしがうなるユーモアあふれる文章は、このまま文筆業にさせたいほど。 −そう、書けて(文)・飼って(羊を)・駈けまくる(ワークショップに営業に…)。− ●編集部からひとこと ◎スビンハウスポンタ 京都市北区等持院南町46
|
●ラムレター10号特別企画その2●
〜〜〜〜〜10号おめでとう〜〜〜〜〜 トラットリア・ラ・ペコラ オーナーシェフ 河内 忠一 ●私は現在トラットリア・ラ・ペコラ(イタリア語で一匹の羊)のオーナーシェフです。羊とかかわり出して……計算するのが大変。コックを始めてもう25年。旭川市の羊関係の会社に3年「ザ・セラー」「滝川市内のレストラン)にて4年、そして、ラ・ペコラを始めて9年、計16年程になる。武藤さんがめん羊牧場を始めて13年とのこと。お互い長い年月ですね。羊とかかわっている事でどこまで発展するかと思いきや、ネットワークだけが強い絆となっている。独立して9年目、自分のお城が持てた(すぺて借金)。そして看板に、道産羊料理専門店と入れた。やはり、地場産にこだわり続けたいが為。こんなおいしい肉を少しでも多くの人に知ってもらいたいが為。自分の店の横にはラベンダーを植え、多くの人に見てもらいたいと思い、自分の畑で育てたハーブや、野菜をお店に出す。皆、喜んでくれています。 ◎トラットリア・ラ・ペコラ 北海道滝川市本町2丁目
|
![]() 気持ちのいい日、お弁当でも持ってどこかへ出かけたい気分。 |
最終更新日: 2000/01/12.
Copyright © 2000 TAKASE
Shun-ichi. All rights reserved.