2003年1月23日(木)東書5年下60P

「□2,読みます」
<・直径の長さが変わると,円周の長さはどのように変わるか調べましょう>

「何の話ですか」
<直径の長さが変わる話?>
「そう!横の円の図に指を置きなさい」
「直径1cmの円の円周を赤でなぞりなさい」
 はみでないようになぞるHさん。
「次は直径2cmに変わりました。円周をなぞりなさい」
 と,3cmの円,4cmの円となぞらせました。
「描いていないけれど,直径5cmの円を描き加えてごらんなさい。フ
リーハンドでいいです」
 ぐるっとひとまわり大きく円を描きました。

「そうやって変わっていくんですね。では円周を求める言葉の式を書きな
さい」
 
昨日やっていても悩みます。だから何度でも繰り返します。書けまし
た。


 
直径×円周率=円周

「☆1を読みなさい」
 
直径を□,円周を○の記号にして式を書く問題です。
「言葉の式の下に,今の記号で書いてごらんなさい」
 
これはすぐ出来ました。

直径×円周率 =円周
↓   ↓      ↓
□ ×3.14=  ○


「☆2,『□が1,2,3・・6と変わると,○はそれぞれいくつになり
ますか。・・表にまとめましょう』□に1cmを当てはめた式を書きなさ
い」

直径×円周率 =円周
↓   ↓     ↓
□ ×3.14  =○
1 ×3.14


「よく出来た!計算しなさい」
 
そして答えがすでに表に書いてあることを確認しました。

「今と同じように2,3,4,5,6を当てはめて円周を求めなさい。表
にも書き入れます」
 途中でノートチェック。しっかり出来ていました。

「表をこのように読みます。直径が1cmのとき,円周は3.14cmで
す」
<直径が・・・・・>
 
2cm,3cm・・と全て読ませました。言い間違えがあり,何度か言
い直しをさせました。


「表の下,説明を読みなさい」
 これは読ませるだけにしました。

「☆3。『直径が100cmのときの円周の長さを求めましょう』,は
い,求めなさい」
 
突き放しです。もう何度もやっていますから。

☆4は実際に計算して,円周がいくつずつ増えているか調べさせました。
そして文章をしっかり書かせます。
<直径の長さが1cmずつ増えると,円周の長さは3.14cmずつ増え
る>

☆5は
「☆4の文章を参考にして答えなさい」と指示。
<直径の長さが2倍,3倍になると,円周の長さ『も』2倍,3倍にな
る>
「も」に気づいたのでめちゃめちゃほめました。

+*+*+*+*+*
馬場慶典
baba7544@aurens.or.jp
世界一の教育ポータルサイトTOSSランド
http://www.tos-land.net/

表紙へ