2005年12月12日(月)

 漢字辞典の引き方
 

 4年生の国語の授業に入った。
「漢字辞典の引き方」である。
 
 一通り教科書を読ませた。
 そして問題を出した。
「漢字辞典の引き方には3つの方法があります。
 一番最初に出てきた方法を書きなさい。
 〜を使う方法,と書きなさい。

 すぐできた。
「部首さく引を使う方法」である。
「後二つも書きなさい」

「音訓索引」「総画索引」とわかった。

「辞典を本棚から持っていらっしゃい」
「部首索引のページを開きなさい」
「あった!」

「次,音訓索引のぺージを開きなさい」
「総画索引も開きなさい」
 書いてあるところを確認した。

「例えば中島君の『中』何画ですか」
「4画です」
「総画索引で『中』を探しなさい」
 すぐ見つけました。
 「中」のページもすぐ開けました。

 ここで付箋紙を配布し,引いたページに貼り付けさせました。

「今度は『今西さん』の『今』これを音訓索引で探しなさい」
 これもすぐできました。
 付箋紙を貼らせます。

「次は佐々木君の『佐』を部首索引で探します。部首は何ですか」
「にんべんです」
「その通り!部首の二画を探します。

「これで終わりません。『左』の画数5画を探します」
「あった」

 これも全員見つけました。
 付箋紙を貼らせます。

「では『岩本君』の『岩』をどの索引でも良いから探してごらんなんさい」
 またまた付箋紙。

「すごいなぁ。あっという間に付箋紙がいっぱいになってきた」

 こうして教科書の問題に入っていった。


戻る