大正 6年12月 | 標津郡標津尋常高等小学校特別教授場として発足。児童数20数名。 |
9年 7月 | 標津村立武佐尋常小学校として独立。 |
13年 | 小学校に高等科設置。開陽、俣落からも通学。 |
昭和10年 | 武佐青年学校できる。 |
14年 | 武佐青年学校女子部開設。生徒85名。 |
16年
|
小学校は国民学校と改称する。
 |
18年 7月 | 武佐国民学校水泳プール完成。 |
21年 | 国民学校を小学校と改称し、武佐小学校となる。 |
22年 5月
|
中標津村立武佐中学校開設。3学級(小学校に併置)。
  |
25年 1月
|
中標津町立武佐小学校、中標津町立武佐中学校となる。
 
(旧小学校) (旧小学校体育館) |
28年 | 武佐中学校にグラウンド造成。 |
38年 | 武佐小学校校舎新築(鉄筋2階建、235坪)。 |
39年 | 武佐中学校校舎落成。小学校校舎に接続し、小中併置校となる。 |
45年 | スケートリンク完成。 |
47年
|
屋内体育館落成。
 |
60年
|
PTA環境整備(グラウンド)
 |
平成 26年 | 児童数は16名、教職員は9名。 平成28年度末での小学校閉校を決定。
記録的な大雪と暴風雪により9日間の臨休。樹木と校舎に被害。 |
27年度 現在 |
児童数12名、教職員8名。 |