漢字文化の授業 1 欠(小4)と飲(小3) 漢字文化のTOP
『人が何かをしています。何をしてい
・ひざをついて何かをしている。
・口をあけている。
・あくびをしている。
『これは前に向かって大きく口をあけてあくびをしています。これから欠
(あくび)という漢字ができました。』
「欧米」、「西欧」、「欧文」、「欧羅巴」 と一つずつ板書し、読みを予想
させる。
「おうべい」、「せいおう」、「おうぶん」、「ヨーロッパ」
『欧は、大きな口をあけて食べ物を吐き出すという意味です。日本は、
ヨーロッパに対して下品な漢字をあてていたのです。』
『さて、この人は大きな口をあけて何かを飲んでいます。何を飲んで
いますか?』
「中国だからウーロン茶」、「酒」、「水」
『正解は、酒です。左は酒つぼです。口をあけて酒をのみくだすところから
「飲」という漢字ができたのです。』
参考文献 遠藤哲夫、『漢字の知恵』、講談社現代新書、180ページ