漢字文化の授業 9    水(小1) 川(小1) 災(小5)    TOP


              『何という漢字ですか?』

              「川」

              『川です。豊かな流れを表しています。でも雨がたくさんふれば川はどうなりますか?』

              「洪水をおこす」

              『そうです。(わざわい)という漢字はもとは巛と書き水害を意味していました。後に火災
              にも使うようになったので火を加えるようになりました。』


              『何という漢字ですか?』

              「水」

              『そうです。水脈の左右に飛び散った水点を書いて、せせらぎの様子を書いています。』



             参考文献 白川静、『文字遊心』、平凡社、237ページ。