第1章 正負の数(22時間)
1 正負の数(5時間)
p6〜7 4月のある日の最低気温
・西野一葉「自己紹介はしない。いきなりすっと授業に入る」『向山型数学授業』2002年4月号
1 符号のついた数
p8
・高橋 薫「教科書を使って勉強することとやり方を教える」『向山型数学授業』2002年4月号
p9〜10
・西野一葉「正負の数の例示問題、最初の3分間はこう授業する」『向山型数学授業』2002年4月号
2 数の大小
□数直線
□絶対値
○基本の問題
2 加減と減法(7時間)
1 加法
□加法の交換法則と結合法則
2 減法
p20
p22
・西野一葉「授業のすべてをスキルと同じようにさせよう」『向山型数学授業』2002年5月号
3 加法と減法の混じった計算
○基本の問題
3 乗法と除法(9時間)
1 乗法
p26〜27
・西野一葉「説明を無くすために小刻みな作業指示を出す」『向山型数学授業』2002年5月号
p28
・高橋 薫「読ませ、写させ、使わせ、確認する」『向山型数学授業』2002年6月号
p29
・西野一葉「にっこり笑ってうなづくだけで生徒は安心するものだ」『向山型数学授業』2002年5月号
□乗法の交換法則と結合法則
□累乗
2 除法
□除法と逆数
3 四則の混じった計算
4 正負の数の利用
○基本の問題
○章の問題A(1時間)
第2章 文字と式
1 文字を使った式(6時間)
1 文字の使用
p49
・西野一葉「文字の導入は、具体的数字から入る」『向山型数学授業』2002年6月号
2 文字を使った式の表し方
□積の表し方
□商の表し方
3 代入と式の値
○基本の問題
2 文字式の計算(12時間)
1 1次式の計算(6時間)
□項と係数
□1次式の加減
p59
・西野一葉「例示問題とそつくり同じようにさせよ」『向山型数学授業』2002年7月号
□1次式と数の乗法
2 文字を使った公式(5時間)
○ 章の問題A(1時間)
第3章 方程式
1 方程式(6時間)
1 方程式
□等式
□方程式
□等式の性質
p73
・西野一葉「なぜ簡単なのですか?教科書に書いてあるからです」『向山型数学授業』2002年7月号
2 1次方程式の解き方
□いろいろな方程式
p76
・西野一葉「次は何をするのですか?さんはい」『向山型数学授業』2002年8月号
2 一次方程式の利用(5時間)
1 1次方程式の利用
p82
月安裕美「1次方程式の利用」第1回TOSS中学全国セミナー模擬授業案
章の問題A
第4章 比例と反比例
第5章 平面図形
第6章 空間図形
子供たちに自由に発表させる。そして、正解を告げる。
「必要としています。」