NPO法人エトセトラ / Qでつなごう!幸せの子育て・目次 | |||||||
幼児編・あとがき |
ノーベル経済学賞を受賞した経済学者、ジェームズ・ヘックマンは問いかけています。[41] |
教育を投資と考えたとき、どの時期に時間とお金を費やすべきか。 |
おそらく多くの人が「小学校に入学したとき」とか、「小学校の高学年になってから」とか、「中学生になってから」あるいは「高校や大学に進学したとき」などと答えるでしょう。 |
結論から言えば、「年齢が小さいうちほど投資効率は高い」ということです。これをあらっぽく言えば「学校にあがってからでは手遅れだ」ということになるでしょう。これが経済学のエビデンスです。 では、なぜ私たちは「学校にあがってから時間とお金を費やすべきだ」と考えてしまうのでしょう。 それは、「勉強は学校に始まってからするものだ」と思っているからではないでしょうか。多くの人がここで考える「勉強」は、教科書を読むことやテストで点数をとることをさしていると思うのです。しかし、ヘックマンの言う投資とは、テストで点数をとるための勉強に限定されていません。我慢する、やり抜く、ルールを守る、うそをつかない、他人に親切にするなど、勉強とは直接関係ないようなことも含めて「投資」と呼んでいるのです。著書『幼児教育の経済学』でヘックマンは次のように言います。 |
|
子供が成人後に成功するかどうかは幼児期の介入の質に大きく影響される。スキルがスキルをもたらし、能力が将来の能力を育てるのだ。幼少期に認知力や社会性や情動の各方面の能力を幅広く身につけることは、その後の学習をより効率的にし、それによって学習することがより簡単になり、継続しやすくなる。[41] |
いわゆる「学校の勉強」が出来るようになるには、学校にあがる前の様々な経験が役立っているということです。このことは私の三十年間の教員生活でなんとなく感じていたことでした。小学校にあがってくる子供たちを見ると、一年生の段階で勉強についていけずに悲しい思いをする子がいます。学校生活が始まったばかりで、なぜこんなにも差があるのだろうと思っていました。しかし、まさか就学前の教育が、これほどまでに意味を持っているとは、現在までまったく気づかずにいました。 |
『学力と経済学』の著者、中室牧子氏は言います。[43]
|
別なデータを紹介します。これもヘックマンによるエビデンスです。読者のみなさんは右のグラフからどのようなことを読み取りますか。多くの人は「所得が高い家庭の子ほど学校の成績がいい」という読み取り方をするのではないでしょうか。しかし、経済学はこのグラフからまったく別な情報を読み取ります。たとえば、次のようなことです。
次のようなことも読み取れます。
|
|
子育てに成功や失敗はないと思います。子供自身が持っている可能性は無限です。
|
水 野 正 司
[41]ジュームズ・J・ヘックマン『幼児教育の経済学』(東洋経済)34 |
|