フリーストールの蹄病の特に発生し易い部位はどこ???
右後肢内蹄・・ソールフラクチャーの多発生部位(赤い血斑の当たりから踵に向かって剥がれます)
↓

右後肢外蹄・・蹄底潰瘍の多発生部位(赤い血斑からその下部にかけて)
↓

右後肢外蹄・・白帯病・白帯膿瘍の発生部位(削切してある部位)
↓

このようにマドリング・空隙法を使い工夫して削蹄すると・・このようになります(左後肢) ↓


内蹄の蹄角度は約50°です。この状態ではフリーストール内で蹄の負重が原因による蹄病は発生しづらいです。時間の経過により下の状態になるまではDDに関わる病変以外は発生しづらい。
前回の削蹄から約3ヶ月です・・(写真は左後肢です)内蹄はマドリングの施した部分までフラットになっています。削蹄適期かと考えます。
