2004年9月9日(木)東書5年上P84
「おはようございます」
「ノートに『365』と書きなさい」
「上から二桁の概数にします。『二桁の』ですから『ふた』(3の上をチョンとする)
『けた』(6の上をチョンとする)『の』(5の上に『の』と書く)です。
同じようにやりなさい」
「5を囲みます。四捨五入します。切り上げですか切り捨てですか」
<切り上げです>
「6に斜線を入れて切り上げなさい」
約370,とできました。
「12.4と書きなさい」
「上から二桁の概数にします。さっきのようにやってごらんなさい」
私も黒板でやや遅れながらやっていきました。
約12.0となって0を消し,約12になることを確認,マル付け。
次はおなじように2.35を四捨五入させました。全員正解。
「では2.356789,これを四捨五入しなさい」
約2.4になることを確認。
「上から二桁の概数にする時,あってもなくても関係ない数字はどれですか」
指名。ちょっと悩んだ顔をしたので,
「6はどうですか」と聞いていく。
<関係ありません>
「7はどうですか」と問答し,6,7,8,9であることを確認。
「6,7,8,9に赤線を引いて,『関係ない』と書いておきなさい」
「今日はこれを使って解くわり算です」
こうして教科書に入っていきました。
(ここまでは『向山型算数トークライン誌』筧田氏論文にある向山氏の展開を追試)
「□6,準備の早いK君,読みなさい」
<面積が7.2平方mの・・・・横の長さを2.9mにするとたての長さは何mに・・・
上から二桁の概数で求めましょう>
「☆1。『たての長さを□mとしてかけ算の式にしましょう』はい,式にしなさい」
「これ,超簡単というのですよね」
<教科書に書いてあります>
「そうだな,賢い!」
「H君、言ってもらおう」
<□×2.9=7.2です>
「その通り!できた人?全員だな,マル!」
「次,□を求める式を書きなさい。これも簡単だ!」
<教科書に書いてある!!>
7.2÷2.9を確認。
「筆算します」
「まず何をしますか」
<小数点をずらします>
「たてます。何が立ちますか」
<2です>
「かけます」
<58です>
「引きます」
<14です>
「幽霊の0をおろします」
「ここで何をしますか」
<商に小数点を打ちます>
「そう,たてます」
<4です>
かける,引くをやって聞きました。
「まだたてますか」
<たてます>
8がたち,かける,ひく,まで行いました。
「まだたてますか」
<たてません>
「その通り!ここから先はさっきの「関係ない数字」でした。ここでやめます」
四捨五入して,言いました。
「答えを書きなさい」
約2.5mと書いた子に二重マル!
念のため先生問題を1問だし,ノートチェック。
その後練習@,計算スキルで終了。
馬場慶典
baba7544@aurens.or.jp
世界一の教育ポータルサイト
「インターネットランド(TOSS商標)」【略称】TOSSランド
http://www.tos-land.net/
表紙へ