2004年11月26日(金)東書5年下32〜33P
「□2です。『四角形の4つの角の大きさの和は何度になりますか』」
「まず測ります。H君は角B,A君とK君は角A・・」
というように担当を決めて測らせました。
測った結果を足して360度を確認。
「例えば正方形,全部の角は90度ですからやはり?」
<360度!>
「そうなっているのですね」
「☆1を読みなさい」
<角の大きさを測らないで・・・求める・・>
「(四角形を板書して)測らないで360度を求める方法を考えます」
しばらく間。子どもたちはじーっと黒板の四角形を見ていました。
何か言葉が出るかと思いました。出そうになかったので言いました。
「魔法の線を一本引くと,わかります」
これでさらに集中しました。K君が挙手。指名。
<(線を一本図形内に引いて,ただし対角線ではない)このように分ければわかる>
「わかった人?」挙手なし。
「わからなかったみたいだなぁ,もっとうまく言えますか」
<適当にやってみたので僕もわかりません(笑)>
続いて出てきた子は対角線を一本引きました。
<三角形に分けると・・・えーと>
ここで助っ人。
<わかった!!三角形の角の和が180度でそれが二つあるんだから360度になる!>
「今のでわかった人?そう,三角形に分ければいいのです」
「□2の四角形に魔法の線を書いてご覧なさい」
「引き方はいろいろありますが,引いた線が交わってはいけません」
そしてそれぞれの三角形の中に180度と書かせました。
「求める式を書きなさい」
全員180×2と書きました。180+180はいなかったのでこのまま進めました。
「良し,計算しなさい」
360度を確認。
教科書の説明を読ませ,練習Aへ。三角形の時と同じようにできました。
□3へ突入。
「『下の図のような・・・角の大きさの和を工夫して求めましょう』」
「下の図。左側の図はなんという名前ですか。S君」
<五角形です>
「五角形とはどんな形ですか。わかる人?」
一瞬戸惑う子どもたちですがすぐに気づきます。
<5本の直線で囲まれた図形です>
「どうしてわかったんですか」
<教科書に書いてあります>
「賢い!では右の図は?」
<六角形です>
「どんな形ですか」
<6本の直線で囲まれた図形です>
七角形は?百角形は?とテンポ良く言わせていきました。
その下,多角形の説明を読ませ,ノートに写させました。
二角形はできないことなど脱線話をしました。
「☆1。『五角形,六角形の角の大きさの和をそれぞれ調べましょう』」
「宇宙人君が魔法の線を引いてくれています。同じように五角形に引きなさい」
「では角の和を求める式を書いて求めなさい。できたら持っていらっしゃい」
全員180×3,答え540度とできました。できた子は六角形をやります。
こちらはできた子が板書。ちゃんと図に線を引いて,180×4,720度とできていました。
☆2。
三角形,四角形,五角形,六角形の「分けられる三角形の数」と「角の大きさ」を表に書かせました。
「表にもう一つ書く欄を作りなさい。七角形と書きなさい。表を埋めなさい」
すぐ「三角形の数は5」「角度は900度」と書きこめました。
三角形は一つ増やし,角度は180度増やしたのです。
さて今日の先生問題。
「76角形の角度の和は何度ですか。180×□,□に数を入れて,式を書いたら持っていらっしゃい」
180×76に黙ってバツ。
しばらくして正解者。マル!どよめき。なぜそうなるか,他の子に一生懸命説明していました。
図形と中にできる三角形の数の関係を見破っていました。一同納得,感心。
馬場慶典
baba7544@aurens.or.jp
世界一の教育ポータルサイト
「インターネットランド(TOSS商標)」【略称】TOSSランド
http://www.tos-land.net/
表紙へ