表紙へ/ホームへ/案内へ
5年偶数と奇数
>>草刈です。
>>明日の予定
>>
>>5年下「偶数と奇数」 P.13
>>「□1を読みます。」
>>「☆1 20ページまでの、左のぺージ数を全部書きなさい。」
>>「それは何の倍数ですか。ノートに書きなさい。」
>>「定義です。声をそろえて読みなさい。」
>>「教科書とまったく同じに写しなさい。」
>>「☆2です。解きなさい。」
>>「0〜10までの数直線をノートに書きなさい。」
>>「偶数に黒○をつけなさい。」
>>「奇数に赤□をつけなさい。」
>>「偶数と奇数はどのように並んでいるのでしょうか。」
>>「☆4 10・11を上のような式であらわしましょう。」
>>「できたら先生のところへ持ってきなさい。」
>>「☆5 奇数より1大きい数は偶数ですか奇数ですか。」
>>「ノートに書きなさい。」
>>「P.14□2 声をそろえて読みなさい。」
>>「☆1 読みなさい。」
>>「あまりが1になるのはどちらですか。」
>>「ノートに書きなさい。」
>>「説明です。声をそろえて読みなさい。」
>>「偶数の説明を問題の文に変えなさい。」
>>「念のため、偶数は何で割り切れる整数ですか。」
>>「ノートに書きなさい。」
>>「奇数の説明も同じようにやりなさい。」
>>「念のため、奇数は何でわるとあまりがいくつになる整数ですか。」
>>「ノートに書きなさい。」
>>「教科書の図をまったく同じくノートに写しなさい。」
>>「@練習問題です。次の整数を偶数奇数に分けましょう。」
>> 「このようにノートに書きなさい。」 偶数→奇数→
>>「できたら先生のところへ持ってきなさい。」
>>「コラムです。」
>>「声をそろえて読みなさい。」
>>「黒板の問題が解けたら先生に持ってきなさい。」 偶数+奇数=
>> 奇数+奇数=
>> 偶数+偶数=
>>「突き放す」を意識しました。
>>まだ、ピンと来ていません。
>
>【青坂】水野君か馬場君にコメントお願いします。
【馬場】 すっきりした流れのように読めます。
しかし,そう言う時のほうが要注意です。
「ノートに書きなさい」という指示が何度もて出てきます。
書かせるのは悪いことではありません。
ただどのように書かせるか、どのような書き方を求めるか、が
はっきりしていなければなりません。
P13☆の5,P14☆の1,それと先生の「念のため」の問題は,
ただ答えを書かせるだけでは足りないような気がします。
問題がわからないので以上です。
子どもは難しすぎるのもげっそりしますが、簡単過ぎるのも
げっそりしてきます。(始めは良くても)
どこかで知的に考える部分があるといいです。