小学3年「わり算のひっ算」(東京書籍)進藤氏との交流

     表紙へホームへ

第1回 導入ページをどう使うか。教科書に書いてあるのは超簡単 P15〜16
第2回 補助計算をチェックする。説明しない。 P17〜18
第3回 ゴテゴテした原因は何か。 P17
第4回 自己流を捨てよ。パターンを変えよ。 P19
第5回 全員起立の使い方。筆算の手順をこう教える。 P18
  第6回  写すだけの子へどのように働きかけるか。 番外編
  第7回  ×÷の混じった文章題の指導。 P23
  第8回 テンポが良くなった時に気をつけること。 番外編

                                 表紙へホームへ



















      小学2年「かけざん」(東京書籍)青木氏との交流

    表紙へホームへ

  第1回 いきなり□に書きこませよう。教えない。 P13

                               
                        
















                        
 

     
 小学3年下「分数」(東京書籍)進藤氏との交流

     表紙へホームへ

  第1回 導入の指導。全員起立。親切過ぎる。 P31

                                   






















 

 小学5年下 速さの問題(東京書籍)広田氏との交流

  表紙へホームへ

第1回 授業を録音しない。どこで子どもに負荷を与えるか。 P33
















介入授業編(3年わりざんの筆算)瑞木氏との交流

  表紙へホームへ

介入編1 テンポを上げるには 番外
介入編2 介入の実際文章題を扱う。 番外
質問編 介入授業の後,子どもはどう反応しますか。 番外












5年偶数と奇数・6年反比例・複式(東京書籍)草刈氏との交流

表紙へホームへ

偶数と奇数 すっと流れた時は要注意。 P13
反比例 これは難しい。超ジャンプしてる。 P17
複式のこと 良い流れですね。しかし,気になることも。 番外










                         
   小学3年「小数」(東京書籍)進藤氏との交流

     表紙へホームへ

第1回 第1時の指導。挿絵の使い方。ノートの書かせ方 P51〜52
第2回 向山氏の追試で導入する。 P51〜52
第3回 ノートに書かせるのが基本。 P53
第4回 残念,最後で教えてしまった。 P53〜54
第5回 助走問題について。ジャンプはどこか。 P55
  第6回  たし算とひき算を扱う。 P56〜57
  第7回  前回とは変化させる。 P57〜58
  第8回 まとめの問題Dが難関。 P58〜59




                         
   小学3年「かけ算」(東京書籍)菅野氏との交流

     表紙へホームへ

第1回 写させる時には考え方も写させる。 P7
第2回 典型的な教科書の展開です。 P8
第3回 余計な絵は使わない。とにかくシンプルに P9
第4回
第5回