6年反比例
>>算数…6下 反比例の式 P.27
>>「□2を読みなさい。」
>>「教科書のグラフに書き込みなさい。」
>>「比例のグラフを簡単にノートに書きなさい。」
>>「かけたら先生のところへ持ってきます。」
>>「☆2を読みなさい。」
>>「特徴をできるだけたくさんノートに書きなさい。」
>>「時間は2分です。」
>>多い子が3つ、大半が1つでした。
【馬場」 草刈君はいくつ書けますか。2分間も必要でしたか。
ここは思いついた子にどんどん言わせるか黒板に書かせます。
「そんなことを書けば良いのか」と思いつく子もいるでしょう。
この部分、きっとよどんだのではないでしょうか。
>>「P.28 練習とかきなさい。」
>>「@を読みなさい。」
>>「解きなさい。」
>> 次の問題をどう指導すべきか悩んでいます。
>> > ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
>>A市からB町まで時速60kmの自動車で行くと、3/4時間
>>かかります。
>>(1)時速をXkm,そのときにかかる時間をY時間として、
>>Yを表す式を書きましょう。
>>(2)Xの値が90のときのYの値を求めましょう。
>> > ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
>>子どもたちの手が止まると思います。
>>3名の児童は手が止まりました。
>>算数のできる子はすぐ解くと思います。
>>一人は10秒後にでき、もう一人は1分後にできました。
>>他3名はまったくできなかったので、
>>「決まった数」が「道のり」で良いことを2分で説明しました。
>>できていた子は、(2)へ進ませました。
>>
>
>【青坂】授業後は、必ず反省つまり自分の解釈を示してください。
>そのことが次につながります。
【馬場】 この問題には補助になるようなグラフとか表とか図はないのですか。
とても難しい問題、というかやることがジャンプしています。
ここは助走が必要だったと思います。
「2分で説明しました」は最悪です。子どもたち分かりましたか。
表紙へ/ホームへ/案内へ