第1回/第2回/第3回/第4回/第5回/案内へ/表紙へ/ホームへ
第1回
馬場です。
>【青坂】向山型算数は、簡単そうですが、実に難しいです。
>菅野君のそんな報告です。
>馬場君、コメント頼むね。
>> 1時間目 算数
>> 教科書7ページ。○3の問題から。
>>
>> 「下の(1),(2)は、かけ算の表のいち
>> ぶです。おはじきでかくれた数を言
>> いましょう。」
>> 点で区切りながら読むんだ。
>> 「かけ算の表を思い出してみます。」
【馬場】菅野先生,いつも報告ありがたく思います。
私も常に修業させてもらっています。
「かけ算の表を思い出してみます。」この言葉が出た瞬間にもう駄目ですね。
「5ページのかけ算の表を見なさい」 なら分かります。
しかし,あっさり行って良いのではないでしょうか。
ここからの助走(?)はすべていりません。
>> 1,2,3の段を正順でみんなで唱えさ
>> せる。同時に答えをめくっていく。
>> 「ちょっと難しくするよ。」
>> 6の段をみんなで正順で唱えさせる。
>> 8,9の段は逆順でどんどん唱えさせる。答えもめくっていく。
>> 逆順は声がとたんに落ちる。かけ算九九の習得は十分と言えないことが、
>> 改めて分かる。まだまだフラッシュカードは続けなくては。
>>
>> 「7の段のところを見ます。」
>> 7×7のマスを指して問う。
>> 「答えはいくつですか。○○君。」 「49です。」
>> マスをめくる。「そうですね。このとなり(右隣)の答えの数は、49よりいくつ
>>大きいはずですか。」 「7です。」
>> 「そうだね。答えは?」 「56!!!」
>> 「はい。そうです。」
>> マスをめくる。
>> 「では、49の逆のとなり。こちらの答えの数は、49よりいくつ小さいはずです
>> か。」 「7です。」
>> 「そうだね。答えは?」 「42です。」
>> 「どれどれ・・・(めくる)そうだな!!!」
【馬場】ここまでいらないということです。
>> 「はい、では最初の問題に戻ろう。」
>> 「ノートに○3、(1)(2)とこう書いて、かくれている数をすばり書いてきなさい。」
>> 書いてきた子からどんどん○を付ける。2つとも正解だった子は、横にていねいに
>>花丸を書いているように指示。
>> 間違えている子には×をつけて、やり直すように言う。
>> 「先生、何もこんなに×をはっきり付 けなくてもぉ・・・。」
>> 「先生は×をはっきり付けるのです。」
>> 歯が立たない子(2名。学力的にはかなり厳しい。内1名が特に厳しい)には、
>>黒板を参考に写すように言う。写すのも勉強だよ、と強調する。
【馬場】確かに写すのもお勉強です。
よりお勉強にするにはその写すものの中に
答えを出すための「基本形」があるべきです。
ただ答えを写すだけよりも数段良いです。
「(1)の九九表のおはじきに指を置きなさい」
「おはじきのある列を横向きに指でなぞりなさい」
お隣りと確認。」
「その列をノートに書きぬきます。おはじきのところは
□にしなさい。」
24 30 □ 42
とします。
「24と30の間,いくつ増えていますか」
24 30 □ 42
| |
- 6 -
このようにノートに書かせる。
「これは何の段ですか」
「□の中をさっきと同じように書いて求めなさい」
早くできた子は黒板へ。
このようであれば「やり方」も写すことになります。
そうすれば次の(2)にも使えるのです。
遅い子には先生が薄く答えを書いてあげたって良
いじゃないですか。
焦ってはいけません。
もし本当に子どもの力になり,子どもも嫌がっていないの
であればプリントだって良いのです。
しかし,先生自身も納得いかず,子どももだれているのな
ら,そんなのやめて忠実に向山型の追試をするべきです。
方法だけでなくその思想もです。
『計算スキル』を見れば教科書の大事なポイントが分かります。
『計算スキル』で行きましょう!!!