第1回第2回第3回第4回第5回第6回第7回第8回案内へ表紙へホームへ
  
  第2回

 馬場です。

>【馬場】 メールありがとうございました。参考になれば幸いです。
>     あっ,昨年どうやったかを書くの忘れてました。


 進藤先生が昨日実践された「小数」の第1時を馬場はどうやったか。
 何かたいそうな感じになってすいません。
 ある方の追試をしました。ここでピンと来た方は「向山型算数」通です。
 もちろん向山先生。「4年小数」の実践です。
 「数の歴史」の授業です。
 教科書の挿絵を扱った後,次の語りで始まります。

 「数。数は,数字は人間が発明したものです。」

 人類がどのように数と付き合ってきたかを,大変楽しく語っていくのです。
 「生物の誕生」から始まり,「人類の誕生」へ進み,「1・2・たくさん」の話。
 「羊飼いの少年の数え方」→「0の意味」→「分数の発明」と進みます。
 この「分数の発明」のエピソードの時に教科書の問題にある「分数で表す問題」
を扱いました。
 次に「10進法」の話から「小数の発明」へ。
 こうして数にまつわるエピソードを語りながら,教科書の本題へ入っていきまし
た。
 手応えは十分ありました。
 子どもは知的なエピソードを大変喜びます。
 以上報告でした。


 上へ