第1回/第2回/第3回/第4回/第5回/第6回/第7回/第8回/案内へ/表紙へ/ホームへ
第3回
スケートリンクから学校に戻り、うがい・手洗いさせ、教室に戻ったので、10分遅れのスタートです。昨日遣り残していたB0.1デシリットルを10あつめたかさは何デシリットルですか。と言う問題からのスタートです。(1月25日 53ページ)と板書。「ノートに書きなさい。」その間に(0.1デシリットルを2つあつめたかさは□デシリットル)と板書
「□の中に当てはまる数字は?」(0.2)(4名くらい挙手)「そうですね。」「0.1デシリットルを3つあつめたかさは何デシリットルですか。」(0.3デシリットル)(12名くらい挙手)「もう大丈夫だね。でも念のために、0.1デシリットルを9つあつめたかさは
何デシリットルですか」(0.9デシリットル)(20名挙手)「もうばっちりだ!」
「Bとノートに書き、これ(板書)を参考に答えを書きなさい。できたら、先生の所に持ってきなさい。」(1デシリットルだけしか書いていない子、1.0デシリットルと書いていた子には×)
(その間、黒板に「0.7」「9」「3/10」と板書)「この中で、小数は?」(0.7です。)「整数は?」(9です)「分数は?」(3/10です)「もうばっちりだね。」(もうばっちりだよの声があがる)「□2を読みます。」(右の図のかさは何リットルですか)「☆1とノートに書いて、答えを書きなさい。」ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー☆1 水のかさは何リットル何デシリットルですか。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「水のかさは何リットル何デシリットルですか。」(1リットル9デシリットル)「おしい。問題は水のかさはと書いてありますので・・・。」(水のかさは1リットル9デシリットです)「100点。」「☆2とノートに書いて、答えを書きなさい。」ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー☆2 1リットルの1/10は何リットルといえばよいでしょうか。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー「何リットルですか。」(1リットルの1/10は0.1リットルです。)「そうです。よく分かりました。」
「☆3とノートに書いて、答えを書きなさい。」ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー☆3 水のかさは何リットルですか。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー「何リットルですか。」(1.9リットルです。)「その通り!」「□3を読みます。」ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー□3 テープの長さは何cmといえばよいでしょうか。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー「☆4を読みます。」ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー1oは何pといえばよいでしょうか。また、テープの長さは何pですか。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー(1mmは何cmと言えばよいでしょうか。)「ストップ。ノートに☆4と書きます。」「1cmは何mmですか。」(10oです)(黒板に線を書き、0と1cmを書く。その間を10等分しました。)「1mmはここだね。(説明してしまいました)1cmを10個に分けたうちの1つ分だから分数でいうと何cmになりますか?」(1/10p)「じゃあ、もう1度☆4を読みます。」(1mmは何cmと言えばよいでしょうか。)「分数でも答えを表すことができるけど、今は小数のお勉強なので、小数の答えをノートに書きなさい。」「答えはいくつですか?」(0.1cmです。)「そう。1oは0.1cmなんです。」「☆4のさっきの続きを読むよ。」(また、テープの長さは何pですか。)「その答えを、1o=0.1cmの下に書きなさい。」「何pですか。」「3.7pです。」