開拓年表

昭和20 ・終戦 8月15日
・計根別小学校
・計根別飛行場破壊
・千島よりの引揚者、現地視察し直ちに秋に現地入りする者、翌春入植する準備の者等多し。
・復員現地除隊の者も、いち早く入植(中條・小舘)。
・緊急開拓制度ができ、俣落奥地国有林700町歩解放。
昭和21 ・7月1日標津町より分村 初代村長坂井同氏
・中標津農業委員会設立
・戦後開拓として西竹地区入植。18号付近まで拓く。
昭和22 ・中標津、計根別、武佐、俣落、開陽、養老牛に中学校開校
・東西竹に部落で共同居小屋を改造して仮校舎とし、教育の場をつくり開校。 教員、松本五郎氏。(東西竹校の始まり)
・北西竹より分離し東西竹部落が発足。20号まで拓く。
・開拓世話所、中標津農業会計根別支所に所属し、開墾、製炭、造材人夫とな り収入をうる。
・主食は、ソバ・キビ・麦・でんぷん。労務加配米あり。
・東西竹神社建立、8月1日祭日。
・経済圏は、計根別。13q、徒歩。
・東西竹集乳所開設。
・配当地10町、開墾補助5千円、住宅補助7千円、営農資金2万5千円(内1万 5千円は馬購入費)。
昭和23 ・4月、2代目村長横田俊夫氏就任
・村立中標津高校設置

・中標津、計根別農協設立
・西竹甲地区・ポン俣地区に満州開拓団、委託生が入植。
・東西竹より上西竹が分離し、2部落構成となる(14号が境)。
・開拓道路として、幹線39線が19号まで新設される。
・牛乳生産、5・6戸程度。保岡氏に集めて計根別まで運搬。
・中條忠二氏、種馬導入。
・開拓連絡員として滝ケ平誠氏・保岡正夫氏、その任にあたる。
・農道工事が年越しの現金収入となる。
・学校建築が始まる(東西竹学校)。
昭和24 ・村立計根別定時制高校開校
・中標津高校、道立移管
・有線放送NRK設置
・4月1日、計根別小学校東西竹分校、開校。
・計根別農協支所が東西竹40線14号に開所(初代支所長・勢登栄氏)。
・駐在員制度ができて、北西竹の佐川氏就任。
・貸付牛の制度ができ、枠は少なかったが酪農への道を開く。
昭和25 ・1月1日町制施行
・6月18日中標津雪印工場全焼
・山木繊維閉鎖、帝国製麻進出
・中標津保健所・国保計根別診療所開設
・国勢調査
・第二俣落地区入植のため、解放計画が樹立される。
・開拓耕馬・開拓牝牛貸付制度ができ、経営基盤整備される。
・分村問題起こり、母村側分村側と境界のため、議論湧く。
・山火事起こり、西竹・第二俣落奥地1週間燃え続く。
昭和26 ・雪印乳業中標津工場完成
・11月、上水道完成
・バス運行(中標津−俣落−開陽−武佐)
・第二俣落地区入植始まる。一般入植で、岡山県から4戸団体入植。 北進部落が誕生。
・北光・ポン俣の両部落、中標津農協に編入。
昭和27 ・町長横田俊夫氏、2期目当選
・俣落小学校第二俣落分校開校
・十勝沖地震
・武佐中学校事件おきる
・有線放送ORKが計根別から東西竹・上西竹に放送される。
・北光家畜検診所が完成し、家畜検診を開始する。
・俣落有線放送施設完成(一戸負担3400円)。
・道開拓部が西竹地区開拓共同井戸を掘るも、失敗。
・三角点を設定し、測量の基点をつくる。
昭和28 ・中標津電報電話局完成
・農村電化完成
・電気工事4月着工、10月点灯。(負担3万円)北光・北進40戸に点灯。
・北光酪農振興会誕生。
昭和29 ・別海村豊岡・協和、中標津町に編入
・国保中標津病院移転開設
・中標津町役場庁舎移転新築
・14号道路、道道に昇格
・8月、西竹診療所開設。11月24日落成。
・開拓指導農家に滝本勇雄氏委嘱される。同年優良開拓農家として表彰される。
・群馬県から一般入植を主とした団体入植。群馬部落誕生。
・牛の血尿症多発により集団検診を実施し原因究明。
・群馬部落の児童生徒、第二俣落分校へ通学。
・牛乳のトラック集荷始まる。
・農試よりブラウンスイス牝牛3頭、管理委託される。
昭和30 ・集約酪農地に指定される
・農地改革10周年記念
・2月根室支庁において優良開拓部落として北光部落が表彰される。
・5月6日、開拓保健婦大音師千代子氏、駐在員大音師誠一氏就任。
・乳牛経済検定組合設立。
・北進部落より分離して、ポン俣部落・群馬部落発足。
・10月西竹小中学校の敷地(39線19号の松崎氏の土地)決定。
・開拓診療所に農協の保安電話設置。
・鱒川まで開拓道路完成。
・冷害対策バラス敷き工事(39線 37線 40線)。
昭和31 ・2月20日パイロットファーム事業開始
・4月町長選挙、3代目尾崎豊氏
・明治乳業進出
・高度集約酪農地指定に伴い、世銀融資によるジャージー牛の第1次 導入が図られる。
・西竹小中学校開校。PTA発足、初代会長滝本勇雄氏。
・農業委員、萩原松太郎氏選出。
・新農村建設事業の推進により、北光家畜検診所が農協家 畜管理所として発足。
・町議会選挙、藤井弘美氏選出。
・郵便集配区域を第二俣落まで拡張してもらう。
・牛乳軒先集荷、全地域完全集荷。
昭和32 ・町公民館開設
・養老牛温泉にバス運行
・高度集約酪農地指定に伴い、世銀融資によるジャージー牛の第1次
・大音師保健婦退職。
・6月、北光家畜管理所に共済組合獣医師油谷勝弘氏着任。
・公衆電話、北光診療所に設置。
・小中学校増築。駐在制度廃止。
・種牝牛導入、内山勲氏。
・大出水により19号橋流失、19号・38線土盛流失。
昭和33 ・NHK放送局できる
・計根別酪農協発足
・農村電話開設
・藤村保健婦着任。
・西竹開拓上水道完成(水源地)。
・8月、西竹青年学級認可。
昭和34 ・町立高等酪農学校開校
・第二俣落地区連絡協議会発足。
・共済組合理事、片岡宅次氏選出。
・計根別農協西竹支所閉鎖。
・上西竹、道有トラクター導入。
・農業委員、吉田義高氏選出。
昭和35 ・北日本航空、定期飛行開始
・駅前広場工事・中標津大橋簡易舗装、着工
・町長尾崎豊氏、2期目就任
・分村15周年・町制施行10周年記念行事
・西竹(北西竹)配管完成。
・第二俣落地区集配員増員さる、中浦三七氏。
・東西竹分校、西竹小学校と統合。
・藤村保健婦転勤、矢内保健婦着任。
・第二俣落開拓計画変更第一期分完了。
・全地域に赤痢大流行。保健所、防疫におおわらわとなる
昭和36 ・開陽台にNHKテレビ中継局完成
・中標津警察署開設
・中標津空港、第三種空港に指定せらる
・西竹(北西竹)配管完成。
・第二俣落地区集配員増員さる、中浦三七氏。
・東西竹分校、西竹小学校と統合。
・藤村保健婦転勤、矢内保健婦着任。
・第二俣落開拓計画変更第一期分完了。
・全地域に赤痢大流行。保健所、防疫におおわらわとなる。
昭和37 ・開陽台、観光開発着手
・有線放送NRK廃止
・開陽台展望台完成
・農業構造改善事業着手
・帝国製麻中標津工場閉鎖
・電電公社マイクロ中継局完成
・新公民館完成
・町立自動車学校開校
・中標津中学校、新校舎完成
・町営乳牛育成牧場開設
・町田保健婦着任。
・公衆電話、佐伯柾次氏宅につく。
・ビート増産セットトラクター、北進(片岡)・群馬(佐藤)に入る。
・農業委員、吉田義高氏選出。
・北進集乳所、1〜4月まで開所。(編集注 佐伯宅あたり)
・雪印乳業、北光集乳所開設。
昭和38 ・町立高等酪農学校閉校
・開発道路、中標津・清里線着工
・帝国製麻工場跡に木工団地造成
・武佐小学校新築
・消防庁舎移転新築完成
・北進に婦人ホーム設置。
・第二俣落開拓計画変更第二期着手。
・西竹上水道設置、18戸受益。
・ポン俣、トラクター導入。
昭和39 ・俣落小学校第二俣落分校、小学校に昇格・町長尾崎豊氏、三期目当選
・STV中標津中継局、新設工事着工
・北光と北進の集乳所閉鎖。(雪印)
・第二俣落連合婦人会結成。
・農業委員、片岡宅次氏選出。
・町産業奨励賞児玉賞を竹下日吉氏受賞。
昭和40 ・開町20周年記念式挙行
・空港開き
・町民憲章制定
・中標津チーズ工場操業
・養老牛温泉に青年の家完成
・第二俣落開拓計画変更第二期完了見込み。
・北海道戦後開拓20周年功労者、滝ケ平誠氏受賞。
・西竹簡易郵便局、11月1日開設(町田文平氏業務担当)。
・西竹小中学校開校10周年記念、増築落成祝賀会挙行。
・北光路線、バス運行開始。
・39線道路補修。
・北光橋、永久橋となる。
・東西竹に部落会館完成


目次