集乳所と運搬 ―集乳の推移―

 昭和20年、東西竹40線14号に集乳所が設置されたが、乳量僅少なため に共同運搬をした。主として保岡彦六氏が、これにあたる。12キロメートル の山道を運ぶ苦労は大変で、乳の一滴は血の一滴であった。それで、交渉の結 果、昭和22年集荷所を開設して、牛乳を集荷しミルクを分離して、それを計 根別まで持ち込んだ。以後一時中断したが28年再開した。32年には明治乳 業が進出し、庭先集荷を始めた。
 一方、19号を中心とする北光地区は26年頃に牛乳生産がようやく増え、 雪印乳業俣落集乳所に各自が持ち込んだ。29年第二俣落・北進部落にも中浦・ 国光氏等が牛乳を生産するようになり、集荷方法の改善を交渉し、29年8月 より幹線トラック集荷をすることに成功した。
 昭和32年明治乳業進出と同時に、開拓地にも生乳集荷合戦が展開された結 果、主として東西竹は雪印乳業計根別工場、北進・群馬は雪印乳業中標津工場、 北光を中心とする地区は明治乳業という三様の形態となった。
 生産の増大により、36年8月明治乳業は北光に集乳所を建設し、当時日産 600kgの受け入れを開始した。このことは、牛乳運搬の合理化が、振興に 直接つながることが痛感された。37年生産者の要望によって、雪印乳業も1 月より39線19号と第二俣落38線23号に集荷所を開設し、冬期集荷を開 始した。しかし、39年4月末には、雪印の両集荷所は閉鎖された。
 奥地の群馬・高峯は、34年春より養老牛の集荷業者に依頼し、雪印養老牛 集乳所に出荷した。35年明治乳業俣落集乳所開設と同時に、俣落の雪印及び 明治の両集荷所に分割出荷することになった。
 現在、北進集荷・北光明治集荷・東西竹集荷とも日産十石(編集注 約18 00リットル)余りあり、複雑な出荷体制(形態)のまま今日に至っている。 近い将来には集乳の合理化を図り、共販の実をあげる運動が展開されている。


目次