(C)TWO-WAY > B.授業・教科等 > 2.生活科 > 観察 > 0000000

インターネットランド 1250048

アサガオの種の観察は予想をさせてから

実践・作成者  宍戸 威之(北海道・TOSSオホーツク)

 向山先生はジャガイモの観察をさせるとき、一度ジャガイモを机の中にしまわせます。そしてジャガイモを見ずにどこから芽が生えてくるか予想を
立てさせます。 アサガオの種も同様に観察させました.子ども達じっくり観察していました。

 
学級通信風に実践を紹介します。 
 

今日は雨。外での活動はでみません。そこで今日は教室でアサガオの種の観察をしました。
種を渡して、「はい、よく見てかくんですよ」では授業とは言えません。
いかによく「観る」ようにさせるか、そこがポイントです。
ノートに「あさがおのたね」と書かせます。
そのしたに「よそう」と書かせます。
「よそうというのはね、じぶんで想像してああかな、こうかなって考えることです。ですから間違ったって全然かまわないんです。」
「ではアサガオの種、どんな形をしているか予想してノートに描いてごらん。」
このままだとほとんどの子が小さく描くのでさらに付け足します。
「ノートに描くときには大きく描くんですよ。」
子ども達は(どんな形だったっけ?)
(あ、思い出した!)
(しってるしってる)
と言いながらノートに向かいます。
ノートを持ってこさせて、丸をつけてあげて、何人かの人に黒板に描いてもらいました。
全員がノートに種の絵を描いたところで次の指示を出します。
「この中で、自分の描いた種に一番近い形の種を見つけなさい。」
見つけた人から、黒板の絵の近くに自分の名前を書かせました。
一番多かったのがまなちゃんの「種」。
「実はね、この前、矢口先生からアサガオの種、もらったんです。見たい?」
(うん、うん、見たい!!)
「じゃあ、ちゃんとして。」
子ども達の背筋がぴんとなります。
子ども達の机の上に種を置いていきました。
子ども達うれしそうに種を観察していました。
(あ、こうへいくんの形に似ている!!)
そう言いながら、もう一度ノートに、今度はじっくり観ながら種を描いていました。


TOSSインターネットランド / ご意見・ご感想 / My Homepge