TOSS-LAND(TOSS商標) / 向山型算数/小学4年/分数

「10.分けた大きさの表し方を考えよう」(東京書籍『新しい算数4年下』)を向山型算数で授業するA

第一時63P,□1の問題状況をこうつかませる
(『教育トークライン203』<P39〜40>)木村重夫氏実践の修正追試)

馬場慶典(北海道・TOSSオホーツク)

全ての子に「問題の状況」をつかませます。

 

■1.問題文の「言葉」と「図」を一致させる。

問題文を読ませる。

□1,問題を読みなさい。

「はしたの長さは,1mのテープを3等分した1こ分の長さと同じでした。 はしたの長さは,何mといえばよいでしょうか」
この問題文は難しい。さらっと読んだだけでは状況の分からない子が多く出る。

木村氏はテープ図の左に「はした」と書かせている。
 「中に」の方が指示内容が明確と考え,このようにした。

「1m」という言葉も赤で囲みなさい。 テープ図に書いてある「1m」を赤で囲みなさい。

ここも木村氏は左に「1m」と書かせている。 作業量を減らすため囲むだけの指示とした。

3等分した1こぶん」も赤で囲みなさい。 1mのテープ図,3等分されています。 その左端の一つに指を置きなさい。お隣りと確認。 その中に「3等分した1こぶん」と書きなさい。

ここも先と同様に「中に」書かせる。


■2.問題文の状況をおさえる。

テープ図の「はした」を赤で薄くぬりなさい。テープ図の「3等分した1こぶん」も赤くぬりなさい。

「はした」と「3等分した1こぶん」は同じ長さでした。 もう一度問題文を読みなさい。

ここまでやってもう一度読ませ,状況をつかませる。

TOSSインターネットランド(TOSS商標) / ご意見・ご感想 / 前へ/次へ/目次へ
TOSS(登録商標第4324345号)、インターネットランド(登録商標4468327号)
 このサイト及びすべての登録コンテンツは著作権フリーではありません。
 リンクについてもお問い合せください。