NPO法人エトセトラ / Qでつなごう!幸せの子育て・目次 | |||||||
問題7 赤ちゃんが喜ぶあそびを三つ言えますか? |
おもちゃを例に考えてみましょう。おもちゃを使うことによって、赤ちゃんは体のどこを使うことになるでしょう。@手(指先)を使います。A耳を使います(音が鳴ります)。B目を使います。そして、手からの刺激と耳からの刺激と目からの刺激を組み合わせてひとつの動作を行っているわけですから、C脳も使っています(視覚野や運動連合野など)。 |
|
では、道具を使わない遊びにはどんなものがあるでしょう。 |
|
算数で言うと「りんごがお皿に5つあります」というお話を聞いたときのような感じでしょうか。この時点で脳のワーキングメモリーが刺激されます。そして次の瞬間にお母さんの顔が「ばあ〜」というお母さんの声とともに現れる。「やっぱり!」「おかあさんだ!」と赤ちゃんはお母さんの顔を再確認します。ストーリーにすると「お母さんはもどってきました」ということです。算数の問題で言えば「そのお皿にリンゴを3つ乗せました」というような刺激です。ちょっと前の出来事とその次に起こった出来事をつき合わせて出来事全体を楽しむのが「いないないばあ」です。そして、この「つき合わせて全体を理解する」という作業をおこなう場所が脳のワーキングメモリーです。ですから、「いないないばあ」は立派な勉強です。「いないないばあ」に限らず、赤ちゃんが喜ぶ多くの遊びが、赤ちゃんの脳を刺激し、その後の発達に重要な役割を果たしているわけです。 |
|
|